共働きのパパが在宅ワークをすると家事の時間が増えます。
共働きパパは家事があるから大変だとか、在宅ワークで通勤時間が減ったのに時間が足りないとか、思っていませんか。ママさんの場合は夫がそんなことをぶつくさ言っていないでしょうか。
私は家事をする時間が増えたおかげで大変有意義に過ごしています。
もっと家事をしたい!そう思う毎日です。
けど、最初からそう思っていた訳ではありません。
だって仕事に育児に家事に、、やっぱり大変じゃないですか。
なぜ家事をする時間が有意義だと思えるようになったのかを紹介したいと思います。
この記事を読んで、少しでも気持ちの負担が減ったり、毎日の楽しみが増えていただけたら幸いです。
家事はココロとカラダの健康に効く
鎌倉にある建長寺の僧侶の話を聞いて、家事に対する見方が変わりました。
建長寺での修行は作務が厳しいのだそうです。作務とはお寺の環境整備の仕事で建屋の掃除や庭の掃除などをさしています。これって家でいうところの家事そのものですよね。
お寺では心身を鍛える禅の一貫として作務が行われているようです。
確かにNHK大河ドラマでみる僧侶は掃除をしているシーンが多い気がします。
この作務をしっかりとこなしていくことで、以下の効果が得られます。
- カラダを鍛えることができる
- ココロを落ち着かせることができる
- その場所への愛着がわく
これって在宅勤務で心身が弱った現代人にうってつけと思いませんか。
私はそう思ってから家事が大好きになりました。
洗濯だけはゆずれない!洗濯は効果抜群の家事だった
家事の中でも一番のお気に入りは洗濯です。
その理由を3点紹介します。
効率的な洗濯干しで頭の体操
洗濯物を干すのってテトリスみたいじゃないですか?
とても頭の体操になると思います。
どうしてかというと、洗濯物の干し方によって乾きやすくなったり、シワがつきにくくなったりと、色んな工夫ができるんですね。特に洗濯物の乾きにくい冬場や梅雨の時期は楽しくて仕方ないです。
例えば、小さい子供服と大人の服を一緒に干すとき、何を考えて干していますか?
何も考えなければテトリスは楽しめません。
どういう並べ方で干すと通気性がよくなって乾きやすくなるかとか、どのハンガーにどうやって干せば生地が痛みにくいかとか、セーターのような素材はどう干すと伸びないかとかとか、日々楽しんで干しています。
こうすることでただの作業が頭の体操にもなり、朝の仕事前のウォーミングアップになります。
衣類を畳んでお尻を鍛える
洗濯物を畳むとき、どんな姿勢で畳んでいますか?
私は「ひざ立ち」で「腰を落として」、「背筋を伸ばした」姿勢で畳んでいます。
この姿勢、お尻の筋肉によく効くんです。ぜひやってみてください。
お尻の筋肉は大きな筋肉なので、普段から動かす癖をつけることで代謝がよくなりますよ。
それに在宅ワークで座っている時間が長い人には腰痛対策にもなってオススメです。
慣れてきたら色んな角度でお尻の筋肉に刺激を与えながら洗濯物を畳みましょう。
1ヶ月も経つとお尻がキュッと引き締まってトレーニングジムも解約できるかもしれませんよ。
無心に畳んで瞑想の境地へ
洗濯だけではありませんが、家事をするときに無心になると気持ちがスッキリします。
これこそ建長寺の修行僧も言っていた禅、瞑想の世界ではありませんか。
特に仕事で悩みが多い時なんかは、一心不乱に家事に集中することで心の整理ができます。
オススメの家事としては、無心になれるような繰り返し作業の家事が瞑想に向いています。
私はタオルを畳む家事を瞑想家事と名付けて、率先して取り組んでいます。
さらなる家事好きへ、ながら勉強する方法
カラダを鍛えながらの家事とか、瞑想しながらの家事に慣れてくると、さらに1つ追加したくなりました。
家事をしているときに空いているカラダのパーツは無いかなと考えたところ、耳が自由な状態だと気づきました。瞑想しながらの家事のときには向いていませんが、カラダを鍛えながらの家事のときには耳を使うことができます。
具体的には、家事をしながらカラダを鍛えて、耳で情報収集しています。
家事をしながらの情報収集に向いているのが、ワイヤレスイヤホンとオーディオブックです。
突然の横文字に拒否反応しないでくださいね。実物を紹介します。
ワイヤレスイヤホンは使っている人が多いと思います。
電車に乗っていると耳につけている人をよく見かけますよね。
音楽をあまり聞かないので興味がなかったのですが、これが家事をしながらの情報収集にドンピシャだったのです。1万円を超えるものもありますが、家事をしながら聞くのであれば5000円以下のモデルで十分だと思います。私も3000円ほどのワイヤレスイヤホンを選びましたが思った以上に役立っています。
また情報収集にはYOUTUBEでも十分で私もよく使っています。けど、家事をしながら聞いていると思った以上に捗ってネタ切れになります。そこでたどり着いたのがオーディオブックで読みたい本を耳で聞く、これが最高でした。
結論:家事は仲良く分け合いましょう
共働きなんだから家事は分担したい!
これまでは少しネガティブな表現でした。
家事の過ごし方や見方を変えてみると、家事はやりたいことになってしまいます。
ココロもカラダも鍛えられるし、小説や自己啓発本も聴けてしまう有意義な家事を夫婦仲良く分け合えるようになると良いですね。
コメント