芝の元気がないので、6月に初めて芝スパイクを実施しました。
芝スパイクは6月はやらない方が良い!と書かれた記事もありますが、芝ドクターを信じて6月にやってやりましたよ。
その後の芝をご報告します。
結論:めちゃ元気になったよ!
こちらをご覧あれ!
そろそろ張り替えかな~と覚悟していた芝がこんなに元気になりました。

芝スパイクからの4ヶ月、毎月の写真があると成長の様子が分かったのに。。写真ありません、すみません。
写真撮れなかった理由の1つが7月から8月の約一ヶ月、出産で里帰りをしていたんですよねぇ。つまり夏の大事な水やりがほとんど出来なかったんです。それを乗り越えての元気な芝!素晴らしいですよね。
ポイントは「目土用の土」
実は同じ時期に同じ道具で里帰り先でも芝スパイクをやりました。唯一の違いは「目土用の土」がなかったんです。
里帰り先では元気のない芝になっちゃってます。
栄養のある土で芝スパイクの穴を埋めること。これが重要なことが分かりました。
穴を放っておくと、そこから乾燥して芝が駄目になるんです。
元気になって芝刈り大忙し
嬉しい悲鳴です。
去年は芝刈りが不要でした。芝の元気がなかったんです。
ところが今年は芝スパイクをしてからの4ヶ月で、2回も芝刈りが必要になりました。ほんとにぐんぐん伸びるんです。
わが家は狭めの芝なので、こちらを使用してます。ご近所さんを見てるとコードありタイプもありますが、引っかけたりして不便な様子。コードありよりも少し割高ですが狭ければ1度の充電でやりきれるので、コードレスがオススメです。
芝刈り機で切れない細かい場所はハサミでチョキチョキしています。
芝の寿命は6~8年とか書かれたサイトも見かけますが、どこまでいけるか挑戦したいと思います。感覚的には半永久的にいける気がします。だって今回の芝スパイクで全盛期並みに戻りましたからねぇ。
コメント